グリーン車のサービスと車内設備

列車のご案内座席

新幹線のグリーン車のサービスと車内設備をご案内するページです。グリーン車は、新幹線の上級車両です。

PR

グリーン車の設備とサービス

グリーン車は、新幹線の最上級車両です。多くの新幹線車両に設置されていて、グリーン料金を払えば利用できます。

グリーン車のサービスは、会社や列車種別により異なります。毛布や、時刻表・雑誌類が備えられていることもあります。

グリーン車

PR

グリーンの車両

東海道・山陽新幹線のグリーン車は16両編成の8~10号車です。山陽・九州新幹線の8両編成では、グリーン車は6号車の半室です。ただし、一部の山陽・九州新幹線の列車では、グリーン車が連結されていません。

東北・山形・秋田新幹線のグリーン車は10両編成の9号車です。17両編成の場合は、9号車と11号車です。上越新幹線のグリーン車は、12両編成の場合は11号車です。10両編成の場合は9号車です。北陸新幹線のグリーン車は12両編成の11号車です。

新幹線のグリーン車は、全席指定席です。グリーン車に自由席はありません。

グリーン車の座席

グリーン車の座席配置は2人掛け+2人掛けの4席が横に並びます。1車両の定員は64人ほどです(JR東海9号車)。シートピッチは1,160mmで、普通車の1,040mmより12センチほど広いです。

新幹線のグリーン車のリクライニング角度は車両により異なりますが、おおよそ25度~31度程度くらい倒れます。シートの質は車種によって多少異なりますが、N700系のシートは「シンクロナイズド・コンフォートシート」というリクライニングすると座面後部が沈む構造が採用されています。

足元にはフットレスト(足置き)が置かれています。山陽・九州新幹線の一部の車両にはレッグレストもついています。室内照明は普通車に比べてやや暗めで、手元を照らすための読書灯が設置されています。
グリーン車

PR

グリーン車のサービス

新幹線のグリーン車のサービスとしては、全ての列車にブランケット(毛布)の貸し出しがあります。ブランケットは車端の荷物棚の上に置いてあり、自由に利用して構いません。

それ以外のサービスについては会社や列車によって異なります。東海道・山陽新幹線の場合、「のぞみ」「みずほ」「さくら」「ひかり」グリーン車では、おしぼりのサービスがあります(一部列車除く)。「こだま」はグリーン車での特別なサービスはありません。

東北・上越・北陸新幹線のグリーン車では、特別なサービスはありません。

そのほか、車内には時刻表や車内誌、雑誌類が少しだけ備えられています。また、パーサーやアテンダントがごみの回収に来てくれることがあります。

PR

グリーン料金

グリーン車の価格(グリーン料金)は以下の通りです。

東海道・山陽新幹線と北海道新幹線のグリーン料金
営業キロ 100キロまで 200キロまで 400キロまで 600キロまで 800キロまで 801キロ以上
グリーン料金 1,300円 2,800円 4,190円 5,400円 6,600円 7,790円
東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田新幹線のグリーン料金
営業キロ 100キロ
まで
200キロ
まで
300キロ
まで
301キロ
~700キロ
701キロ
以上
グリーン料金 1,050円 2,100円 3,150円 4,190円 5,240円

JR東日本とJR西日本を直通する場合のグリーン料金は、会社ごとの料金を合算した上で、距離に応じて最大1,050円の割引があります。東北・北海道新幹線を直通でグリーン車を利用する場合、料金は単純に合算します。