大人の休日倶楽部は、満50歳以上を対象としたJR東日本・JR北海道のシニア会員組織です。会員になるとJR東日本・北海道線を利用する場合に割引になり、会員専用の格安チケットを購入できます。新幹線も割引対象です。
大人の休日倶楽部で新幹線に乗る方法について、わかりやすくご案内します。
大人の休日倶楽部とは
「大人の休日倶楽部」はJR東日本・JR北海道のシニア会員組織です。
「大人の休日倶楽部」には「ミドル」と「ジパング」の2種類があります。「ミドル」がJR東日本・北海道独自の会員制度で、「ジパング」はJR全社共通の「ジパング倶楽部」の機能を加えたものです。
いずれも、会員になることでJR線のきっぷを割引価格で購入できます。また、大人の休日倶楽部専用の割引きっぷを買うこともできます。
「ミドル」の割引対象はJR東日本・北海道に限られますが、「ジパング」の割引対象はJR全線です。
大人の休日倶楽部の会員になれる方
大人の休日倶楽部には「ミドル会員」と「ジパング会員」の2つの会員種類があります。違いは以下の通りです。(2024年4月以降)
- 「ミドル会員」…満50歳〜64歳。
- 「ジパング会員」…65歳以上。
※会費にはクレジットカード年会費を含みます。
かつては男女で入会対象年齢が異なりましたが、2024年4月以降、上記年齢に統一することになりました。それにあわせて、夫婦会員の新規入会も終了となりました。。
大人の休日倶楽部の年会費と申込方法
大人の休日倶楽部の個人会員の年会費は、「ミドル」が2,624円、「ジパング」が4,364円です。いずれも入会金は無料です。
入会申込みは、「大人の休日倶楽部」のウェブサイト(インターネット)、JR東日本の「駅たびコンシェルジュ」(主要駅構内)、または郵送で受け付けています。年齢を証明するもの(健康保険証等)を準備のうえ、入会申込書に必要事項を記入し、申し込んでください。入会後、手元に「会員証」と「大人の休日倶楽部カード」が届きます。
なお、大人の休日倶楽部に入会する場合、クレジットカード(大人の休日倶楽部カード)への入会が必要です。クレジットカードの審査をパスできない人は入会できない場合があります。
大人の休日倶楽部会員の特典
JR東日本線・JR北海道線を営業キロで201km以上利用するときに、乗車券、特急券等が5%割引になります。「ジパング会員」の場合は、20-30%割引になります。また、ジパング会員は、JR東日本・北海道以外の路線も、20%割引または30%割引で購入できます。これについては、「ジパング倶楽部」の項目をご覧ください。

上記の割引のほか、「大人の休日倶楽部パス」などの会員専用の割引きっぷも利用できます。また、「びゅう」の国内旅行商品が5%割引になります。

「大人の休日倶楽部ジパング」と「JR東日本ジパング倶楽部」の違い
大人の休日倶楽部のうち、65歳以上はJRグループ全体の「ジパング倶楽部」に自動入会します。つまり、大人の休日倶楽部はジパング倶楽部とセットの関係です。この年齢以上になると、「大人の休日倶楽部にだけ入って、ジパング倶楽部に入らない」ということはできません。
逆に、「ジパング倶楽部にだけ入って、大人の休日倶楽部に入らない」ということは可能です。その場合は「JR東日本ジパング倶楽部」に入会することになります。
「大人の休日倶楽部ジパング」と「JR東日本ジパング倶楽部」の違いを比較すると、「ジパング倶楽部」部分はどちらも同じ割引内容です。「大人の休日倶楽部ジパング」はJR東日本・北海道での割引が手厚くなっています。
つまり、「JR東日本ジパング倶楽部」にJR東日本・北海道の特別割引が付いたのが「大人の休日倶楽部ジパング」と考えればいいでしょう。ただし、年会費は「JR東日本ジパング倶楽部」のほうが少し安いです(3,840円)。
割引が適用されない新幹線の列車・サービス
「グランクラス」利用の場合は、大人の倶楽部の特急料金の割引は適用されません。
大人の休日倶楽部が利用できない期間
4月27日〜5月6日、8月11日〜20日、12月28日〜翌年1月6日は利用できません。
大人の休日倶楽部での乗車券類の購入場所・購入方法
大人の休日倶楽部で新幹線のチケットなど乗車券類は、JRの主な駅窓口、駅たびコンシェルジュで購入できます。JR東日本の指定席券売機でも購入できます。
券売機で購入の場合は、画面上にある「大人の休日倶楽部割引きっぷ」ボタンを押し、「大人の休日倶楽部カード」を挿入して購入します。2名以上や特急券のみの購入は、駅窓口などで購入してください。