新幹線の指定席特急券の料金は、時期によって変わります。通常期の料金に対して、繁忙期は200円増しになり、閑散期は200円引きというのが原則です。
シーズン別特急料金
新幹線普通車の指定席特急券の料金は、時期によって変わります。通常期の料金に対して、繁忙期は200円増しになり、閑散期は200円引きというのが原則です。これを「シーズン別特急料金」といいます。
シーズン別特急料金は普通車指定席にのみ適用され、自由席やグリーン車、グランクラスには繁忙期、閑散期の区別がありません。
繁忙期、通常期、閑散期の期間は、原則として毎年同じです。ただし、曜日によって日にちはずれが生じます。
繁忙期、閑散期の設定期間
JRの指定席特急料金の繁忙期、閑散期の設定期間は、以下のルールになっています。
繁忙期
3月21日~4月5日(春休み)
4月28日~5月6日(ゴールデンウィーク)
7月21日~8月31日(夏休み)
12月25日~1月10日(年末年始)
閑散期
以下の月~木曜日(祝祭日除く)
1月16日~30日
2月
6月
9月
11月
12月1日~20日
これらの期間でも、土休日と金曜日、休前日は通常期料金になります。
通常期
繁忙期・閑散期以外の日は、すべて通常期です。
繁忙期と閑散期の指定席特急料金
新幹線の指定席特急料金は、繁忙期の場合、通常期の価格に200円増しです。閑散期の場合、通常期から200円引きです。
このように「200円」の増減が原則ですが、一部には例外があります。
- 博多駅をまたいで、山陽新幹線と九州新幹線を乗る場合は、繁忙期が400円増し、閑散期が400円引き。
- 東京駅をまたいで、東海道新幹線と東北・上越・北陸新幹線を乗る場合は、繁忙期が400円増し、閑散期が400円引き。
- 福島駅をまたいで、東北新幹線と山形新幹線を乗る場合は、繁忙期が340円増し、閑散期が340円引き。
- 盛岡駅をまたいで、東北新幹線と秋田新幹線を乗る場合は、繁忙期が340円増し、閑散期が340円引き。
繁忙期と閑散期で値段が変わらない特急券
繁忙期・閑散期で値段が変わるのは普通車指定席のみです。自由席特急料金、グリーン車、グランクラスは、閑散期も繁忙期の区別はありません。すべて同額です。